【ベアレン アルト】香ばしさと華やかさが共存する、盛岡発の伝統ドイツスタイルビール

岩手県盛岡市のクラフトビールブランド「ベアレン醸造所」は、ドイツ伝統の製法を忠実に守りながら、丁寧で上質なビールを造り続ける日本有数のブルワリーです。
今回ご紹介する「ベアレン アルト(ALT)」は、同ブルワリーを代表する銘柄の一つで、モルトの香ばしさと上品な苦味が見事に調和した逸品。
その完成度の高さから、国内外のクラフトビールファンからも高い評価を得ています。

 

本記事では、「外観」「香りと味わい」「おすすめの飲み方」「おすすめしたい人」「まとめ」の5つの観点で詳しくレビューしていきます。

 

 

1.外観:深い琥珀色とクリーミーな泡が印象的
グラスに注ぐと、美しい深いアンバー(赤褐色)が広がります。
光にかざすとルビーのような輝きを放ち、視覚的にも心を惹きつける美しさ。
泡立ちはきめ細かく、クリーミーで持続性があり、ビール全体を優しく包み込むよう。

 

ボトルラベルには、ベアレンの象徴である熊のイラストが描かれており、力強さとクラフト感を感じさせます。
シックで落ち着いたデザインは、どこかヨーロッパの伝統を思わせ、テーブルに置くだけで絵になる存在感があります。

 

2.香りと味わい:香ばしいモルトと上品なホップが奏でるバランス美
香りをひと嗅ぎすると、まず広がるのはローストモルトの芳ばしいアロマ。
焦がしキャラメルやナッツ、少しトーストを思わせる香りが心地よく鼻腔をくすぐります。

 

口に含むと、モルトのコクがふわっと広がり、同時に軽やかな苦味が後を引き締めます。
甘みと苦味のバランスが絶妙で、飲み進めるほどにその奥行きを感じられる味わいです。
冷えた状態ではややシャープな印象ですが、温度が上がるにつれてモルトの香ばしさがより引き立ち、まるで香ばしいパンやナッツのような風味が顔を出します。

 

このビールの最大の魅力は、しっかりとしたモルト感を持ちながらも重すぎないこと。
ラガーのようなすっきり感と、エール特有の深いコクが共存しており、「飲みごたえ」と「飲みやすさ」を両立しています。

 

 

3.おすすめの飲み方:少し高めの温度で香りを楽しむ
ベアレン アルトを最も美味しく味わうためには、8〜12℃前後のやや高めの温度がおすすめです。
冷やしすぎるとモルトの豊かな香りが感じにくくなってしまうため、冷蔵庫から出して少し時間を置いてから飲むのがベスト。

 

グラスは香りを引き立てるチューリップ型やスニフターグラスが最適です。
泡を保ちながら香りを閉じ込め、モルトの香ばしさとホップの爽やかな苦味をより深く堪能できます。

 

ペアリングとしては、ローストビーフやグリルチキン、ソーセージなど香ばしい肉料理との相性が抜群。
また、カマンベールやゴーダチーズなどのコクのあるチーズともよく合います。

 

4.おすすめしたい人:クラシックなビールを愛する方へ
・香り高く落ち着いたビールをゆっくり味わいたい方
・ドイツ伝統のビアスタイルを日本の職人技で楽しみたい方
・ピルスナーなどの軽いビールから、もう一歩深い味わいに挑戦したい方

 

特に「クラフトビールは香りが強すぎて苦手」と感じる方にも、ベアレン アルトはおすすめ。
派手さはないものの、飲むたびにじんわりと旨みが広がる“滋味深い味”が特徴で、飽きずに何度でも飲みたくなる味わいです。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5%
生産:ベアレン醸造所

 

6.どこで買えるか?
あまりスーパーや酒屋で見かけないので、私は楽天市場の通販で購入しました。以下は5種5本セットでおすすめです。
楽天市場:ベアレンセット

 

7.まとめ:盛岡が誇るクラシックビールの傑作
「ベアレン アルト」は、ドイツの伝統的なアルトスタイルを忠実に再現しつつ、日本のクラフトマンシップで磨きをかけた逸品。
香ばしさ、コク、苦味のバランスが非常に良く、ビール本来の味をじっくりと堪能したい方にぴったりです。

 

ベアレン醸造所の理念である「100年後も続くビール造り」を象徴するような、飽きのこない上質な味わい。
クラフトビールの奥深さを改めて感じさせてくれる1本です。

 

秋の夜長やゆったりとした食事の時間に、ぜひグラスを傾けてみてください。
ベアレン アルトが、きっとあなたのビール時間をより豊かにしてくれるでしょう。

 

8.関連記事
今回はアルトのレビューをしました。他に以下のレビューも行っています。どうぞご覧ください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村