【レビュー】常陸野ネストビール ペールエール|バランスの取れた香りと味わいが魅力のクラフトビール

クラフトビールファンにとって、個性と飲みやすさを兼ね備えた「ペールエール」は外せない存在。今回は、日本が世界に誇るクラフトビールブランド「常陸野ネストビール」の人気銘柄「ペールエール」をご紹介します。

 

フクロウのラベルでおなじみのこのビールは、茨城県那珂市の木内酒造が手がける逸品。華やかな香りとしっかりした苦みのバランスが絶妙で、ビール好きなら一度は試しておきたい1本です。

 

 

1.外観|琥珀色の美しい液色とクリーミーな泡
グラスに注ぐと、透き通るような琥珀色。美しいアンバーカラーの液体に、きめ細かく立ち上がる白い泡が加わり、見た目からして上質な印象を与えます。

 

泡持ちは比較的良好で、飲み進める間もグラスの縁にレースのような跡が残ります。この泡が香りを閉じ込め、最後までアロマを楽しませてくれます。

 

2.香りと味わい|柑橘系のアロマと心地よい苦みが絶妙
まず感じるのは、グレープフルーツやオレンジピールを思わせるシトラス系のホップアロマ。アメリカンホップの華やかな香りが、立ち上る泡とともに広がります。

 

口に含むと、最初に感じるのは優しいモルトの甘み。すぐに爽やかな苦みとグレープフルーツのような酸味が追いかけてきて、心地よいバランスを生み出します。中盤から後半にかけては、ほんのりとしたカラメル感とドライな後味があり、余韻もすっきり。

 

アルコール度数は5.5%と中程度。ホップの苦みとモルトのコクが絶妙に調和し、飲み応えがありながらも、するすると飲み進められる仕上がりです。

 

 

3.おすすめの飲み方|冷やしすぎず香りを楽しんで
香りの良さが魅力のペールエールは、冷やしすぎるとアロマが感じにくくなるため、温度は【8〜10℃】がおすすめ。冷蔵庫から出して数分置いてから飲むと、ホップの香りとモルトの甘みが引き立ちます。

 

グラスはチューリップ型やパイントグラスがおすすめ。香りを包み込んで立ち上げる形状が、アロマをしっかり感じさせてくれます。

 

料理とのペアリングでは、グリルチキンやハーブソーセージ、ピザなど香ばしさのある料理が相性抜群。ホップの苦みが油分をさっぱりと洗い流し、料理とビールの相乗効果が楽しめます。

 

4.おすすめしたい人|クラフトビール入門者からIPAファンまで
「常陸野ネストビール ペールエール」は、以下のような方に特におすすめです。

 

・クラフトビール初心者:クセが強すぎず飲みやすいので、最初の一歩にぴったり
・IPAは少し強すぎると感じる方:IPAほどの苦みはなく、やさしくバランスが良い
・食中に楽しみたい方:料理を引き立てる万能型エール
・ギフト用に:おしゃれなラベルと知名度の高さで贈り物にも最適

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5.5%
生産:株式会社 木内酒造

 

6.どこで買えるか?
私は近くの百貨店のお酒コーナーで購入しました。ネットでは以下で購入できます。
楽天市場:常陸野ネストビール12本セット
アマゾン:常陸野ネストビール8本セット

 

7.まとめ|ペールエールの魅力が詰まった王道クラフトビール
常陸野ネストビールの「ペールエール」は、香り・味わい・飲みやすさのすべてを高水準で兼ね備えた一本。アメリカンペールエールらしい華やかさと、日本らしい丁寧な造りが融合したクラフトビールとして、多くの人に愛されています。

 

クラフトビールをこれから知りたい方にも、日々の晩酌で楽しみたい方にも、ぜひ一度手に取って味わっていただきたい逸品です。

 

8.関連記事
今回はエールビールをレビューしましたが、他に以下をレビューしてます。どうぞご覧下さい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村