【燻製香がクセになる!】猪苗代ビール「ラオホ」レビュー|燻製好き必見のクラフトビール

クラフトビールの世界には、まだまだ一般的には知られていないユニークなスタイルが数多く存在します。その中でも、燻製香が特徴的な「ラオホ」は、一度ハマると忘れられない魅力を持ったビールです。今回は、福島県の猪苗代町で醸造される「猪苗代ビール ラオホ」をレビューします。
燻製好きはもちろん、ビールの新しい世界を開きたい方におすすめの一本です。

 

 

1.外観
グラスに注ぐと、深みのあるマホガニー色からダークブラウンにかけての美しい輝きが広がります。光にかざすと、ルビー色の輝きがわずかに透けて見え、高級感を感じさせます。泡立ちはきめ細かく、ややベージュがかったクリーミーな泡がグラスの縁をふんわり覆い、時間とともにゆっくりと消えていきます。この泡の色合いと持続性は、ラオホならではのしっかりしたモルト由来の証です。

 

2.香りと味わい
まず香りから広がるのは、まさにスモークベーコンを思わせる燻製香。ドイツ・バンベルク伝統のラオホスタイルを彷彿とさせる、力強くも上品なスモーキーさです。
ひと口含むと、和風のかつお風味のような感じがあり、ふわっと燻製の香りが鼻を抜け、その後にモルトの甘みとコクが口いっぱいに広がります。焙煎麦芽の香ばしさとスモーク香のバランスが絶妙で、後味は意外なほどスッキリ。苦味は控えめで、スモークの余韻が長く続きます。
特筆すべきは、その香りと味わいが「重すぎない」という点。ラオホは時に重厚になりすぎることがありますが、猪苗代ビールのラオホは飲みやすく仕上がっており、初心者でも挑戦しやすい燻製ビールになっています。

 

 

3.おすすめの飲み方
ラオホは冷やしすぎると香りが閉じてしまうため、8〜12℃程度がベスト。冷蔵庫から出して数分置き、香りが立ち始めた頃にゆっくり楽しむのがおすすめです。
ペアリングには、燻製香と相性抜群のベーコン、ソーセージ、スモークチーズが鉄板。さらに、バーベキュー料理や燻製牡蠣など、アウトドアシーンにも最適です。意外なところでは、チョコレートやドライフルーツとの組み合わせも面白く、燻製香と甘みのコントラストが新しい発見を与えてくれます。

 

4.おすすめしたい人
・燻製料理やスモークチーズが好きな方
・普段と違うクラフトビールに挑戦したい方
・バーベキューやキャンプなどアウトドアで楽しみたい方
・ドイツ伝統のビアスタイルを体験したい方

 

特に、ラオホ未体験のクラフトビールファンには、最初の一歩として非常におすすめです。猪苗代ビールのラオホは、個性はしっかりしつつも飲みやすく仕上がっており、幅広い層に受け入れられるはずです。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5%
生産:親正産業株式会社 猪苗代地ビール館

 

6.どこで買えるか?
私は通販で購入しました。スーパーや酒屋では見つけられないです。福島の方に行けばあるかもしれませんが、通販が入手しやすいと思います。
楽天市場:猪苗代地ビール
アマゾン:猪苗代地ビール

 

7.まとめ
猪苗代ビールの「ラオホ」は、福島県猪苗代町の澄んだ水と職人の技術によって生み出された、香り豊かな燻製ビールです。スモーキーな香りとモルトのコク、そして飲みやすさのバランスが絶妙で、ラオホ初心者から愛好家まで楽しめる一本。
燻製料理との相性は抜群で、特別な食事やアウトドアのひとときをさらに豊かにしてくれます。クラフトビールの新しい魅力を探している方は、ぜひ一度味わってみてください。

 

8.関連記事
ラオホ以外は以下でレビューしてます。どうぞご覧下さい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村