地方別に楽しむ!日本全国のおすすめ人気クラフトブルワリー特集

クラフトビール人気が高まり、日本各地で個性的なブルワリーが誕生しています。旅行先で地域の味を楽しむのもクラフトビールの醍醐味。今回は地方別におすすめのブルワリーを厳選してご紹介します。観光や食文化とあわせて楽しめるブルワリーばかりです。

 

1.北海道エリア
(1)月と太陽ブルーイング(札幌市)
札幌の街中で醸造するブルワリー。ピルスナーやペールエールなど、基本に忠実ながら個性あるビールが人気。併設のパブでは常時10種以上の樽生を楽しめます。
代表銘柄:ピルスナー、ペールエール

 

 

(2)網走ビール(網走市)
流氷を仕込み水に使った「流氷ドラフト」や、地元の食材を活かした独創的なビールで有名。観光のお土産にもぴったりです。
代表銘柄:流氷ドラフト、網走アルチザンエール

 

 

2.東北エリア
(1)ベアレン醸造所(岩手県盛岡市)
ドイツ伝統の設備で仕込む本格派ブルワリー。ピルスナーやシュバルツなどクラシカルな味わいが魅力です。
代表銘柄:クラシック、ザ・デイ ピルスナー

 

 

(2)月山クラフトビール(山形県西川町)
月山の清らかな水を使った個性派ブルワリー。アルト、ラオホなどドイツスタイルが充実。
代表銘柄:アルト、ラオホ

 

 

3.関東エリア
(1)ヤッホーブルーイング(長野県軽井沢)
日本のクラフトビールを代表する存在。ユニークなネーミングと飲みやすさで全国的に人気です。
代表銘柄:よなよなエール、インドの青鬼

 

 

(2)油伝麦酒(栃木県栃木市)
江戸時代から続く味噌蔵の趣をそのままに、現代のクラフトビールづくりを融合させた、まさに“ローカル×クラフト”の象徴。
代表銘柄:蔵の街ラガー、カエモンエール

 

 

4.中部エリア
(1)伊勢角屋麦酒(三重県伊勢市)
国内外で数々の賞を受賞する実力派。ホップを活かしたIPAやペールエールはクラフトビール愛好家必飲。
代表銘柄:ペールエール、ねこにひき、ご褒美IPA

 

 

(2)志賀高原ビール(長野県山ノ内町)
酒蔵が母体のブルワリーで、IPAスタイルを中心に多彩なビールを展開。個性あるホップ使いが特徴です。
代表銘柄:IPA、Miyama Blonde

 

5.関西エリア
(1)六甲ビール(兵庫県神戸市)
地元神戸を拠点に多彩なスタイルを醸造。ケルシュやIPAなど飲みやすさと個性を両立しています。
代表銘柄:ケルシュ、IPA

 

 

(2)箕面ビール(大阪府箕面市)
国内外で高く評価される名門ブルワリー。W-IPAやスタウトなど重厚なビールに定評があります。
代表銘柄:W-IPA、スタウト、ヴァイツェン

 

 

6.中国・四国エリア
(1)松江ビアへるん(島根県松江市)
和のテイストを取り入れた個性派ブルワリー。縁結びの街らしく、ユニークなネーミングも魅力。
代表銘柄:ヴァイツェン、縁結麦酒スタウト

 

 

(2)KAMIKATZ BEER(徳島県上勝町)
ゼロ・ウェイストを掲げるサステナブルなブルワリー。地元食材を活かした個性的なビールを展開。
代表銘柄:IPA、柚香エール

 

7.九州エリア
(1)宮崎ひでじビール(宮崎県延岡市)
九州を代表するクラフトブルワリー。自然豊かな水を活かしたビールはどれも高品質。
代表銘柄:太陽のラガー、花のホワイトエール

 

(2)ブルーマスター(福岡県福岡市)
地元福岡の食文化に寄り添ったブルワリー。フルーティーなビールから黒ビールまで幅広く展開。
代表銘柄:ペールエール、ブルーマスター

 

8.まとめ
日本各地には、その土地ならではの素材や文化を取り入れたブルワリーが数多く存在します。

 

・北海道:月と太陽ブルーイング、網走ビール
・東北:ベアレン醸造所、月山クラフトビール
・関東:ヤッホーブルーイング、油伝麦酒
・中部:伊勢角屋麦酒、志賀高原ビール
・関西:六甲ビール、箕面ビール
・中国・四国:松江ビアへるん、KAMIKATZ BEER
・九州:宮崎ひでじビール、ブルーマスター

 

旅行や出張の際に立ち寄れる場所も多く、地域ごとのクラフトビールを楽しむことで旅の思い出がさらに豊かになります。ぜひ地方ごとに異なるクラフトビールの魅力を味わってみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村