【新潟ビール】ヨーロピアンケルシュ徹底レビュー|爽やかで上品なドイツ伝統スタイル

クラフトビールの魅力は、その地域やブルワリーごとの個性が存分に表れること。今回ご紹介するのは、新潟ビール醸造が手掛ける「ヨーロピアンケルシュ」。ケルシュはドイツ・ケルン発祥のビアスタイルで、エール酵母を使いながら低温熟成する“ハイブリッド発酵”が特徴です。外観、香りと味わい、おすすめの飲み方、おすすめしたい人等の観点からレビューします。

 

 

1.外観
グラスに注ぐと、輝くようなゴールドの液色が広がり、細やかな泡がふんわりと立ち上がります。美しい黄金色はまさにケルシュの王道スタイル。泡持ちは中程度で、飲み進めるたびに繊細な泡が消えては立ち上がり、見た目からも清涼感を演出します。
ボトルのデザインはシンプルながらも洗練され、ヨーロッパのクラシックな雰囲気を漂わせています。

 

2.香りと味わい
最初に立ち上がる香りは、麦芽由来のほのかな甘みとフローラルなホップのニュアンス。派手さはありませんが、奥行きのある香りが鼻腔をくすぐります。口に含むと、やわらかなモルトの甘みと軽快なホップの苦味が絶妙なバランスで広がります。

 

ケルシュ特有の“クリーンな飲み口”と、“エールらしい香りの豊かさ”が同居しており、飲み終わりには軽やかな苦味が爽やかに締めてくれます。全体としてとてもスムーズで、ついもう一口と手が伸びてしまうタイプです。

 

 

3.おすすめの飲み方
ヨーロピアンケルシュの魅力を最大限に楽しむためには、**6〜8℃**の少し冷えた状態がおすすめ。キンキンに冷やしすぎると香りが閉じてしまうため、冷蔵庫から出して数分置くのがベストです。

 

ペアリングには、軽めの料理や繊細な味付けの料理の相性がいいと思います。白身魚のソテーやカルパッチョ、冷製パスタ、サラダなどと合わせると、お互いの風味を引き立てると思います。。和食なら、冷奴や天ぷら、塩焼きの焼き鳥とも相性が良さそうです。

 

4.おすすめしたい人
・ビール初心者:苦味が穏やかで香りも柔らかく、飲みやすいスタイル。
・ラガー派の方:キレのある飲み口に加えて、ほのかな香りを楽しめます。
・食中酒を探している方:クセが少なく幅広い料理に合わせやすい。
・クラフトビール愛好家:伝統的なケルシュの魅力を国内醸造で味わいたい方に。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:4.5%
生産:新潟麦酒株式会社

 

6.どこで買えるか?
私は近くの世界のビールという看板で様々な世界のビールを扱っているお店で購入しました。スーパーなどではみないです。新潟にいる方ですと手に入りやすいかもしれませんが、なかなか入手できそうにないので、ネットで購入するのがいいと思います。
楽天市場:新潟ビール
アマゾン:新潟ビール

 

7.まとめ
新潟ビールの「ヨーロピアンケルシュ」は、ドイツ・ケルン伝統のケルシュスタイルを丁寧に再現した一本。黄金色の美しい外観、爽やかな香り、軽快ながらも奥深い味わいは、どんなシーンにも寄り添ってくれます。

 

暑い夏の日のリフレッシュタイムにも、食事とともにゆったり楽しむ夜にもぴったり。クラフトビール初心者の方にも強くおすすめできる、万能な一本です。
ぜひ一度、その爽快で上品な味わいを体験してみてください。

 

8.関連記事
以下にケルシュというビールがどんなビールかまとめてますので、ご覧下さい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村