宮崎の太陽を詰め込んだ一杯!ひでじビール「太陽のラガー」レビュー

クラフトビールファンの皆さん、こんにちは。
今回は宮崎県延岡市のブルワリー「ひでじビール」から発売されている人気銘柄 「太陽のラガー」 をご紹介します。宮崎の温暖な気候と、地元ならではのクラフト精神を反映したこのラガーは、名前の通り“太陽”のエネルギーを感じさせる爽快な一本です。

 

クラフトビールに興味を持ち始めた方はもちろん、普段ラガー系のビールを好んで飲まれる方にもおすすめできる内容になっています。この記事では、外観・香りと味わい・おすすめの飲み方・どんな人におすすめかを詳しくレビューしていきます。

 

 

1.外観:黄金色に輝く太陽のようなラガー
グラスに注いだ瞬間に目に飛び込んでくるのは、明るく澄んだ黄金色。太陽の光をそのまま閉じ込めたような鮮やかな輝きが特徴です。

 

泡立ちはきめ細かく、白い泡がふんわりと立ち上がり、しばらくグラスの表面に残ります。クリアな見た目ながらも、どこか柔らかさを感じさせる色合いで、夏の青空や南国のビーチで飲みたくなるような爽やかさを視覚的にも楽しめます。

 

2.香りと味わい:軽やかな苦味と麦の甘みのバランス
香りを確かめると、まず感じられるのは フレッシュなホップの爽やかさ。柑橘を思わせるアロマに、ほんのり麦芽の甘い香りが寄り添います。派手さはないものの、飲みやすさを引き立てる爽快な香りが魅力です。

 

口に含むと、ラガーらしい クリアな喉ごし とともに、麦芽のやさしい甘みが広がります。その後すぐにキリッとしたホップの苦味が追いかけてきて、全体をシャープに引き締めてくれる印象。

 

余韻はすっきりと短めで、次の一口が欲しくなるような軽快さが特徴です。まさに「太陽の下で飲みたいラガー」という名前にふさわしい味わいで、飲み疲れしないバランスが絶妙です。

 

 

3.おすすめの飲み方:キンキンに冷やしてアウトドアのお供に
「太陽のラガー」は、暑い日に冷やして飲むとその真価を発揮します。
特におすすめのシチュエーションは以下の通りです。

 

・バーベキューやキャンプのお供に
炭火で焼いたお肉や野菜と合わせると、ラガーの爽快感が料理の脂を洗い流してくれます。

 

・夏の海や川辺での一杯に
宮崎の太陽のイメージにぴったり。アウトドアで飲むと格別です。

 

・普段の食卓でも万能に
和食、洋食を問わず幅広い料理と相性抜群。から揚げや餃子などの定番おつまみとのペアリングもおすすめです。

 

飲み頃温度は 5〜7℃前後。冷蔵庫でしっかり冷やし、爽快感を楽しむのがベストです。

 

4.こんな人におすすめしたい
・クラフトビール初心者の方
個性的すぎず、バランスの取れた味わいなので、クラフトビールの入門編としても最適です。
・普段ラガー系を愛飲している方
スーパードライやプレモルなど大手のラガーに慣れている方でも、自然に楽しめる一本。クラフトビールの世界に入りやすくなります。
・アウトドアやスポーツ観戦が好きな方
爽快感のある味わいは、外で楽しむシーンにぴったり。仲間と乾杯するのに最適です。
・宮崎を応援したい方
宮崎の自然や文化を感じられるご当地クラフトビールとして、旅行のお土産や贈り物にも喜ばれるでしょう。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5%
生産:宮崎ひでじビール株式会社

 

6.どこで買えるか
このビールは近くのスーパーや酒屋では売ってなかったので、通販で購入しました。以下通販で購入できます。
楽天市場:宮崎ひでじビールセット

 

7.まとめ:宮崎の太陽を思わせる爽快クラフトラガー
ひでじビールの「太陽のラガー」は、その名の通り太陽の光を浴びたように明るく爽快なクラフトビールです。黄金色の外観、バランスの取れた香りと味わい、そしてシーンを選ばず楽しめる万能さが魅力。

 

クラフトビールの個性を感じながらも、ラガーらしい飲みやすさを持ち合わせているため、初心者から愛好家まで幅広い層におすすめできます。

 

宮崎を訪れた際にはぜひ手に取りたい一本であり、オンラインショップなどでの取り寄せにもぴったり。次の休日には、この「太陽のラガー」を片手に、宮崎の青い空や太陽を思い浮かべながら乾杯してみてはいかがでしょうか。

 

8.関連記事
以下でひでじビールの「森閑のペールエール」や九州・沖縄クラフトビールおすすめ5選を紹介していますので、どうぞご覧ください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村