京都麦酒「ゴールドエール」レビュー|香ばしさと爽やかさが織りなす上品なクラフトビール
近年人気を集めるクラフトビールの中でも、京都を代表するブルワリー「京都麦酒」は国内外のファンから高い評価を得ています。そのラインナップの中で、特に飲みやすさと上質なコクが魅力の一本が「ゴールドエール」です。
この記事では、京都麦酒「ゴールドエール」を実際に飲んでみた感想を、外観・香りと味わい・おすすめの飲み方・おすすめしたい人の観点から詳しくレビューします。
クラフトビールに興味を持ち始めた方にも、すでにビールを飲み慣れた方にも参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
1.外観|黄金色に輝く美しい一杯
グラスに注いだ瞬間、目を引くのは澄んだ黄金色。名前の通り「ゴールド」と呼ぶにふさわしい色合いで、光に透かすとキラキラと輝き、思わず写真に収めたくなる美しさです。
泡立ちはきめ細かく、しっかりとした白い泡が立ち上がります。数分経っても泡が残りやすく、ビールとしての品質の高さを感じさせます。
見た目だけで「爽やかで飲みやすそうだな」と直感させるような、完成度の高い外観です。ホームパーティーや食卓に並べても華やかさを添えてくれるでしょう。
2.香りと味わい|モルトのコクとホップのバランス
まず香りを嗅いでみると、麦芽の香ばしい甘みと、ほんのりとした柑橘系のフルーティーさが広がります。派手すぎず、穏やかで心地よい香りが特徴です。
ひと口飲むと、最初に感じるのはモルト由来の優しい甘みとコク。その後すぐにホップの爽やかな苦味が追いかけてきて、全体をキリッと引き締めます。甘さと苦味のバランスが絶妙で、飲み続けても飽きがこない仕上がりです。
口当たりはまろやかで、炭酸はやや控えめ。後味には軽やかな苦味が残り、次のひと口を自然と誘います。まさに「食事と一緒に楽しむためのクラフトビール」と言える味わいです。
3.おすすめの飲み方|食中酒としての魅力が光る
「ゴールドエール」は、冷やしすぎないのがポイントです。7〜9℃前後のやや低めの温度帯で飲むと、香りと味わいのバランスが最も引き立ちます。
料理との相性も抜群で、和食から洋食まで幅広く合わせられる万能型。特におすすめなのは以下の組み合わせです。
・京料理のだし巻き卵やおひたしなど、優しい味わいの和食
・焼き鳥(タレ・塩どちらも)や唐揚げなどの居酒屋メニュー
・グリルチキンや白身魚のソテーなど、軽めの洋食
・華やかすぎない味わいなので、日常の食事にも気軽に合わせられます。ホームパーティーやBBQのお供にも最適です。
4.おすすめしたい人|ビール初心者から通の方まで
京都麦酒「ゴールドエール」は、クラフトビールの中でもバランスの良さが際立つ一本。そのため、以下のような方に特におすすめです。
・クラフトビール初心者の方
「IPAは苦すぎる…」「黒ビールは重い…」と感じる方でも、飲みやすい味わいで楽しめます。
・食事と一緒にビールを楽しみたい方
主張しすぎない風味なので、料理の味を引き立てながら、飲みごたえも楽しめます。
・京都らしいお土産を探している方
京都麦酒は観光地でも販売されており、旅行のお土産としても喜ばれること間違いなしです。
・ビールの幅を広げたい愛好家の方
ピルスナーやラガーに慣れている方が「次に試してみたい一本」としてもおすすめです。
5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:4%
生産:黄桜株式会社
6.どこで買えるか?
私は近くの百貨店のお酒コーナーで購入しました。スーパーではあまり見ないですが、黄桜が製造しているので、比較的に入手しやすいかもしれません。なお、通販では以下で購入できます。贈り物をするときは以下の通販がいいと思います。
楽天市場:京都麦酒セット
アマゾン:京都麦酒セット
7.まとめ|京都の風情を感じる上質なクラフトビール
京都麦酒「ゴールドエール」は、
・黄金色に輝く美しい外観
・モルトの甘みとホップの苦味が調和した味わい
・食事に合わせやすい万能型クラフトビール
という特徴を持つ、完成度の高い一本です。
派手さはないものの、飲み飽きない美味しさがあり、日常の食卓を少し特別な時間に変えてくれる存在。ビール初心者から愛好家まで幅広く楽しめるクラフトビールです。
京都を訪れた際やオンラインで見かけた際には、ぜひ手に取って味わってみてください。きっと「また飲みたい」と思わせてくれるはずです。
8.関連記事
今回はゴールドエールをレビューしましたが、京都麦酒シリーズでは他に以下をレビューしています。どうぞご覧下さい。
