ペールエールはどんなビール?
1.ペールエールとは?|“淡いエール”という意味の王道スタイル
ペールエールとは、エール酵母(上面発酵)を用いて造られるエールビールの一種で昔はエールビールは色が濃いビールでしたがペールエールは比較的淡い色合いのビールです。“ペール”は「淡い」、「エール」は「上面発酵のビール」を意味し、その名の通り、琥珀色〜明るい銅色の見た目が特徴です。
アルコール度数はおよそ4.5〜6%前後で、ホップの苦味とモルトのコクがバランスよく感じられる味わいが魅力。
クラフトビールの中でも非常にポピュラーで、最初の一杯に選ばれることも多いスタイルです。
2.ペールエールの誕生と歴史|イギリス発、そしてアメリカへ
ペールエールのルーツは18世紀のイギリスにさかのぼります。
当時のビールは濃い色が主流でしたが、コークス(無煙炭)で焙煎した淡色麦芽が登場したことで、淡い色合いのビールが可能に。
これにより誕生したのが、現在のペールエールの原型です。
その後、19世紀にはイギリス全土で人気を集め、ロンドンやバートン・オン・トレントなどで多く生産されました。
20世紀後半、クラフトビール文化の台頭と共に、アメリカではこのスタイルをベースに**ホップを強化した「アメリカン・ペールエール(APA)」**が登場。
これが世界中のクラフトブームのきっかけの一つにもなったのです。
3.外観|黄金〜琥珀色の美しい輝き
ペールエールの見た目は、明るい琥珀色からやや濃いめの銅色まで幅があります。
クリアな液色と、中程度の泡立ちが多く、グラスに注ぐととても美しい黄金色の輝きが楽しめます。
4.香りと味わい|ホップとモルトのバランスが命
(1)香り
🍺イギリス系:ナッツ、トースト、ハーブ、土っぽさ
🍺アメリカ系:柑橘系(グレープフルーツ、オレンジ)、松、フローラルな香り
使用するホップによって香りが大きく異なり、特にアメリカンペールエールでは香りの華やかさが際立ちます。
(2)味わい
🍺ホップの苦味とモルトの甘み・コクが絶妙にバランス
🍺飲み口はミディアムボディで、キレよりもまろやかさと旨味を重視
🍺後味はややドライ〜ほのかな甘みでスムーズ
ペールエールは、苦味が強すぎず、個性もありながら飲みやすいのが大きな魅力です。
5.有名なペールエール銘柄
以下は世界的に知られる代表的なペールエールです。
(1)バス・ペールエール(イギリス)
ペールエールの原型とも言える伝統的銘柄。やや甘めで飲みやすい。
(2)シエラネバダ・ペールエール(アメリカ)
クラフトビールの伝説的存在。グレープフルーツ香としっかりした苦味が特徴。
(3)ヤッホーブルーイング よなよなエール(日本)
日本のクラフトビール界を牽引する代表的APA。フルーティーで飲みやすい。
6.ペールエールのおすすめの飲み方
(1)飲み頃温度:8〜12℃前後
冷やしすぎはNG!
冷蔵庫から出して少し置くと、ホップの香りやモルトの甘みが開いてきます。
暑い日には少し冷たく、香りを楽しみたいときは少し温度を上げるのが◎。
(2)グラス:チューリップ型 or パイントグラス
チューリップ型グラスは香りを閉じ込めて引き立てるので、特にアロマ重視派におすすめ。
**イングリッシュパイントグラス(ノニックパイント)**も、イギリス系ペールエールにはぴったりの雰囲気です。
(3)ペアリング料理
・鶏の唐揚げ、グリルチキン、ハンバーガー、フィッシュ&チップス、ミックスナッツ
・苦味と香ばしさがあるので、脂や塩気がある料理と好相性。
・和食なら焼き鳥(タレ)や照り焼きチキンとの組み合わせもおすすめです。
(4)飲み方のコツ
・最初の一杯よりも**“二杯目”に選ぶと、風味をしっかり味わえる**。
・軽く回して香りを立たせてから飲むと、ホップのアロマがしっかり感じられます。
7.ペールエールはどんな人におすすめ?
🍻クラフトビールをこれから始めたい方
🍻苦味が強すぎるIPAが苦手な方
🍻香り豊かなビールを楽しみたい方
🍻料理に合わせやすいバランスのよいビールを探している方
8.まとめ|ペールエールはクラフトビールの“はじまりの一杯”
ペールエールは、ビールの深みと香りの両方を気軽に楽しめる王道スタイル。
その歴史も深く、イギリス・アメリカ・日本と、国によって味わいの個性も異なります。
クラフトビールの世界をもっと楽しみたいと思ったら、まずはペールエールから試してみてください。
飲めばきっと、“クラフトの奥深さ”がぐっと近づいてくるはずです。
9.各国のエールビール
なお、以下に各国のエールビールを紹介してますので、そちらもご覧ください。
