カエモンエール-栃木発、“和”のぬくもりを感じるクラフトビール

油伝麦酒(ABUDEN BREWING)のカエモンエール。1781年に油屋として創業、幕末より味噌の製造を始め2023年からクラフトビールの製造・販売を開始しているそうです。江戸時代から続く味噌蔵の趣をそのままに、現代のクラフトビールづくりを融合させた、まさに“ローカル×クラフト”の象徴だと思います。ビール原料の大麦は栃木産のものを使用し、原材料に味噌と書いてあるので、ここの油伝味噌が使われているのではないかと思います。

 

油伝麦酒 カエモンエール

 

1.外観|ほんのり濁りのある琥珀色
グラスに注ぐと、やや濁りのある落ち着いた琥珀色。泡立ちはクリーミーで、自然発酵系ならではの温かみを感じさせる外観です。

 

2.香りと味わい|モルトの甘みとやさしい苦味、バランスの良い味わい
香りは、麦芽由来の香ばしさと、ホップが効いてフルーティな香りがします。
派手さはありませんが、じんわりと染み入るような香り立ち。

 

味わいは、モルトのまろやかなコクと、控えめな苦味が特徴的。ほんのり甘さもありつつ、飲みやすく仕上がっています。
エールビールらしい柔らかい口当たりと、クラシカルな余韻を楽しめる一杯です。

 

3.おすすめの飲み方|じっくり味わいたい“ぬる燗的”クラフト
🍻飲み頃温度:8〜10℃(冷やしすぎないことで香りが立ちやすい)
🍻グラス:チューリップ型やタンブラーグラス
🍻おすすめペアリング:味噌田楽、煮物、おでん、焼き鳥(タレ)、醤油ベースの和惣菜

 

“油伝味噌”と地続きのブルワリーだけに、和食との相性は抜群。地元の家庭料理と合わせると、より味が引き立つと思います。

 

4.おすすめしたい人|ローカルクラフト&歴史背景に惹かれる方へ
以下のような人におすすめしたいです。
🍻1.地元愛あふれるクラフトビールを探している方
🍺2.苦味が控えめでまろやかなビールが好きな方
🥂3.和食と一緒にビールを楽しみたい方
🍻4.クラフトビール初心者の方

 

「カエモンエール」は、個性がありながらも主張しすぎず、食卓に自然と寄り添う存在です。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、大麦、味噌、ホップ
アルコール分:5%
生産:油伝味噌株式会社

 

6.どこで買えるか
私は近くの百貨店のお酒コーナーで買いました。通販では以下の楽天で売っています。
油伝麦酒の通販はこちら(楽天)

 

7.まとめ|栃木で出会う、“語れる”クラフトビール
**油伝麦酒「カエモンエール」**は、江戸の味噌蔵から生まれたクラフトビールとして、地域の歴史と文化を味わえる貴重な一本です。

 

その落ち着いた味わいとやさしい香りは、クラフトビール初心者から愛好家まで幅広く支持されるはず。
観光やふるさと納税、地域のお土産としても注目の一杯。ぜひ“物語のあるビール”を一度体験してみてください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村