ビール愛好家の方に厳選ヴァイスビール5選 ~ドイツの本場から日本のクラフトまで~
暑い季節でも、心地よい香りと爽やかな口当たりで楽しめるビールといえば「ヴァイスビール」。南ドイツ発祥のこの小麦ビールは、フルーティな香りと柔らかな味わいが特徴で、初心者にも通好みにも愛されるスタイルです。今回は、ビール愛好家の皆さんにぜひ一度は飲んでいただきたい厳選ヴァイスビール5選を、ドイツから2種類、日本から3種類ご紹介します。
1. フランツィスカーナー ヴァイスビール(ドイツ)
特徴
南ドイツ・ミュンヘンの名門、フランツィスカーナー修道院醸造所によるクラシックなヴァイスビール。バナナのようなフルーティな香りに加え、クローブのスパイス感が絶妙に調和。
外観・香り・味わい
濁りのある明るい琥珀色。泡立ちは豊かでクリーミー。口に含むとやさしい甘みと酸味が広がり、爽やかでキレもよく、飲み飽きない味わい。
飲み頃温度
6〜8℃。冷たすぎると香りが引き立ちませんので、やや高めがベスト。
こんな方におすすめ
ヴァイスビール初心者や、フルーティでまろやかなビールを楽しみたい方に。
2. エルディンガー ヴァイスビア(ドイツ)
特徴
世界的にも人気の高いエルディンガーは、ドイツの老舗で安定感のある王道ヴァイスビール。ピュアな小麦の風味と自然な炭酸が心地よい飲み心地を生み出します。
外観・香り・味わい
明るい黄金色にやや濁りあり。柑橘やバナナのような香りと、スパイスのアクセントが心地よく、すっきりとした後味。
飲み頃温度
6〜8℃。炭酸がしっかりしているため、冷たく飲んでも美味。
こんな方におすすめ
安定感のある味わいを求める方、ドイツビールの本流を味わいたい方に。
3. エチゴビール のんびりふんわり白ビール(新潟・日本)
特徴
日本最初の地ビール会社・エチゴビールによる白ビール。小麦麦芽を使用し、ドイツのヴァイスビールを意識しながらも、やさしい飲み心地を追求した日本的アプローチ。
外観・香り・味わい
やや白濁した薄い琥珀色。柑橘やハーブの香りが優しく、口当たりは非常にソフト。苦味はほぼなく、ふんわりとした甘みが特徴。
飲み頃温度
5〜8℃。少し温度が上がると香りが立ちやすい。
こんな方におすすめ
女性やビール初心者、穏やかな味わいのクラフトビールを探している方に。
4. コエドビール白(埼玉・コエドブルワリー)
特徴
COEDO(コエドブルワリー)の「白shiro」は、ヴァイスビール本来の味わいを追求しつつ、現代的なバランスを加えた日本発の秀作。
外観・香り・味わい
その名の通り、しっかりとした白濁。クローブやバナナに似た酵母由来の香りが豊かに広がり、柔らかな酸味と甘み、モルトのコクも感じられる。
飲み頃温度
6〜8℃。高めの温度帯で香りがより引き立ちます。
こんな方におすすめ
クラフトビールをよく飲む中〜上級者、味わい深いヴァイツェンを楽しみたい方に。
5. 箕面ビール ヴァイツェン(大阪・箕面)
特徴
数々の国際大会で受賞歴のある箕面ビールの看板商品のひとつ。伝統的なドイツ製法を取り入れながら、日本らしい繊細な味の表現が魅力。
外観・香り・味わい
やや濁りのある明るいイエロー。バナナ香がしっかりと感じられ、酸味と甘み、酵母の風味がバランス良くまとまった味わい。
飲み頃温度
6〜8℃。やや高めの温度で香りの層が深まります。
こんな方におすすめ
フルーティさを重視する方や、ビールの香りをじっくり楽しみたい方に。
まとめ|ヴァイスビールの魅力を味わい尽くそう
ヴァイスビールは、その柔らかな口当たりとフルーティな香りで、初心者から通好みのビール愛好家まで幅広く楽しめるスタイルです。今回ご紹介した5本は、どれも個性がありつつもヴァイスビールらしさをしっかりと感じられる秀逸な銘柄ばかり。
ドイツの本場の味を知りたいなら「フランツィスカーナー」や「エルディンガー」
日本の繊細な造りを感じたいなら「エチゴ」「コエド」「箕面」
ビールの新たな世界への第一歩として、ぜひこれらのヴァイスビールを試してみてはいかがでしょうか?
関連記事
ヴァイスビールの飲み比べ等を行っています。以下をご覧ください。
