ビール愛好家の方に厳選ピルスナー5選|世界と日本の名品飲み比べ!
暑い季節や爽快感を求めるとき、最も飲みたくなるのが「ピルスナー」。ホップの香りとキリッとしたのど越しが特徴のこのスタイルは、世界中で親しまれており、日本でも根強い人気を誇ります。
今回はビール愛好家の皆さんにおすすめしたい厳選ピルスナー5選をご紹介。海外から2種、日本国内から3種をピックアップし、それぞれの特徴や飲み頃温度、味わいのポイントなどを解説します。
世界初のピルスナーにして原点。
1842年、チェコのプルゼニで生まれた「ピルスナー・ウルケル」は、すべてのピルスナーの始祖とされる伝説的ビール。透明な黄金色と繊細な泡立ち、そしてサアーツホップによる心地よい苦味が特長です。
・アルコール度数:4.4%
・飲み頃温度:6〜8℃
・味わい: モルトの甘みと、爽やかなホップの苦味が絶妙に調和。余韻にはナッツのような香ばしさも。
★クラシックなピルスナーを味わいたい人に、必ず飲んでほしい一本です。
② ビットブルガー ピルス(Bitburger Pils)|ドイツ
ドイツが誇る、辛口&クリスプな名品。
「Bitte ein Bit(ビットを一杯)」のキャッチコピーでおなじみのドイツの代表的ピルスナー。すっきりとした味わいで、料理との相性も抜群。
・アルコール度数:4.8%
・飲み頃温度:5〜7℃
・味わい: ドライでキレが良く、ほのかなハーブのような香り。非常にバランスが良く飽きない味。
★食中酒として、どんな料理にも合います。BBQやソーセージとも最高のペアリング。
透明感のある水が生み出す、清らかな味わい。
北海道・支笏湖の伏流水で仕込まれたこのピルスナーは、澄み切った口当たりと繊細な苦味が印象的。地元食材との相性も考慮されて造られています。
・アルコール度数:5.0%
・飲み頃温度:5〜7℃
・味わい: 爽快な炭酸とマイルドな苦味。クリーンで軽快なフィニッシュ。
★ビール初心者にも飲みやすく、クラフトビール入門にもおすすめ。
「本当にうまいビールをつくりたい」。その志のもとに生まれたサントリーの【マスターズドリーム】シリーズでシリーズ第26弾となる「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム #26」。限られた期間・数量で販売されるプレミアムビールの最新作です。こだわり抜いた素材と技術、職人の情熱が詰まったこの一杯です。
・アルコール度数:5.0%
・飲み頃温度:7〜10℃
・味わい: 深みあるコクと上品な苦みの絶妙なバランス。麦芽のリッチな甘みと、上質なホップ由来の繊細な香りが広がり、後味にはほのかにキャラメルのようなニュアンスも。
★マスターズドリーム #26は、普段からビールを飲み慣れている方や、苦味だけでなくコクや香りも楽しみたいという方にぜひおすすめしたい一本です。
⑤ 猪苗代地ビール ピルスナー(17846 Pilsner)|福島県
金賞受賞の実力派、東北のクラフトピルスナー。
磐梯山の伏流水を使用した「17846」シリーズのピルスナー。爽快感と風味のバランスが秀逸で、国際大会でも金賞を受賞した実力派です。
・アルコール度数:5.0%
・飲み頃温度:6〜8℃
・味わい: ほのかな柑橘感とクリスピーな苦味。柔らかい口当たりときれいなフィニッシュが魅力。
★地ビールファンや、食後に一杯すっきり飲みたい方にもぴったりです。
まとめ|ピルスナーの魅力を再発見しよう!
今回ご紹介した5本のピルスナーは、いずれも個性と完成度が高い逸品ばかり。ピルスナーは「軽くて無個性」というイメージを持たれがちですが、本物は驚くほど奥深いのです。
ビール愛好家の方も、これからクラフトビールを楽しみたい方も、ぜひこの中から気になる1本を選んで、ピルスナーの世界を深掘りしてみてはいかがでしょうか。
