【レビュー】南信州の魅力が詰まったクラフトビール!オグナ ゴールデンエールの味わいとは?
クラフトビールファンの皆さん、こんにちは!今回は長野県・南信州から登場した注目のクラフトビール「オグナ ゴールデンエール」をご紹介します。中央アルプスの麓、自然に囲まれた土地で丁寧に造られたこのビールは、見た目も味わいも実に爽やか。ビール好きはもちろん、クラフトビール初心者にもおすすめの一本です。
それでは、実際に飲んでみた感想を「外観」「香りと味わい」「おすすめの飲み方」「おすすめしたい人」「まとめ」の観点で詳しくレビューしていきます!
1.外観:美しい黄金色ときめ細かな泡立ち
グラスに注いだ瞬間、まず目を引くのが透き通ったゴールデンカラー。まさに「ゴールデンエール」の名にふさわしい輝きを放っています。
泡はやや控えめですが、細かくクリーミーな泡立ちが長く持続し、見た目にも上品な印象を与えてくれます。
2.香りと味わい:軽快なモルトの甘みとやさしいホップの苦み
香りは、ほのかに甘いモルトのアロマが広がり、どこかパンのような穀物感も感じられます。
そこに柑橘や草原を思わせるような爽やかなホップの香りが重なり、ナチュラルで心地よい第一印象。
味わいは非常にバランスが良く、控えめな苦味とスッキリしたモルトの甘みが口の中で優しく広がります。アルコール度数は5.0%で、軽快なボディ感で飲みやすさ抜群。後味にはわずかなビターさが残り、次の一口を誘います。
3.おすすめの飲み方:冷やしすぎず香りを楽しむ温度で
飲み頃温度は7~10℃前後。冷蔵庫から出して5分ほど置いたタイミングがベストです。
冷やしすぎると繊細な香りが感じにくくなるので、香りを楽しみたい方はワイングラスやチューリップ型グラスでの提供がおすすめです。
また、軽やかでクセが少ないため、和食やサラダ、チーズ、魚介のカルパッチョなどと相性抜群です。
4.おすすめしたい人:クラフトビール初心者にも◎
オグナ ゴールデンエールは、苦味が強すぎず飲みやすいので、クラフトビール初心者や女性にもおすすめ。もちろん、シンプルな味わいを好むビール愛好家にもぴったりです。
また、ラベルデザインもおしゃれでプレゼントにも喜ばれそうです。
5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5.0%
生産:南信州ビール株式会社
6.どこで買えるか?
私は近くの百貨店のお酒コーナーで購入しました。
楽天市場:オグナビール
アマゾン:オグナ ゴールデンエール
7.まとめ:南信州から届いた“ごくごく飲める”癒しのクラフトビール
「オグナ ゴールデンエール」は、長野県駒ヶ根市赤穂で造られている、地元愛あふれるクラフトビール。
派手さはないけれど、素材の良さと醸造技術が光る、日常に寄り添うような一本です。
🍺 飲みやすさ:★★★★★
🍺 香りの豊かさ:★★★☆☆
🍺 苦味のバランス:★★★☆☆
🍺 リピートしたくなる度:★★★★☆
日常の食卓に、休日の昼下がりに、誰かとの乾杯に――。
そんなシーンにぴったりの「オグナ ゴールデンエール」。
ぜひ一度、手に取ってその魅力を味わってみてください!
